富士山に登山初心者が簡単に登れるというのは間違いです

初心者
スポンサーリンク

登山はしたことがないけど、富士山には一度でいいから登ってみたいな。

富士山って毎年多くの人が登ってるから、登山初心者でも登れるんじゃないかな。

富士山に登ろうと考えている人の中には、こんなふうに考えている人が多いんじゃないでしょうか。

富士登山を考えている人に、登る前に知っておきたい富士山の基本的なコトをこの記事では解説していきます。

最後まで読んでいただくと、富士山に対するイメージが大きく変わるはずです。また富士山に登るイメージがより鮮明になってきます。

富士山は日本一標高が高く、環境も厳しい山です。

ざっくりでいいので、富士山がどういう山なのかをつかんでから、登山の計画を立てることをオススメします。

<この記事の信頼性>

  • 筆者は登山歴9年。
  • これまで日本百名山をガイドやツアーなしで80座登ってきた実績があります。
  • 富士山は2回登頂に成功しています。
  • 背伸びをしない分かりやすい文章を心がけています。

富士山は初心者でも簡単に登れる山なのか

一生に一度は富士登山なんて言われるほど、日本人の心の中には富士山が根づいています。

これまで富士山を全く意識しないで生きてきた人はいないんじゃないでしょうか。

そして一度は富士山に登ってみたいと思ったことがあるかと思います。

では、富士山は登山初心者でも簡単に登れる山なのでしょうか。

答えはノーです。

富士山の登頂率は、全体の3分の2くらい、登山初心者に至っては50%程度といわれています。

これまで私は100以上の山に登ってきました。

単純に時間が足りなかったことやたまたま体調が悪かった時を除けば、目指した山に登頂できなかったことはありません。

初心者のころから思い返してみてもそうです。

そう考えると、富士山に登頂するということは、どうやら簡単なことではないようですね。

難しい道はないけれど環境がとても厳しい

では、なぜ登山初心者には富士山に登頂するのが難しいのでしょうか。

一言でいえば、「環境がとても厳しいから」というのが理由です。

別に崖っぷちの道を歩いたり、滑落しそうな危険な道を歩くわけではありません。

むしろ道はとても広いし、整備も良くされています。

歩くこと自体はとても簡単です。

だから初心者でも誰でも登れるというイメージが強いのかもしれません。

でも、登頂を困難にする原因はいくつもあります。

次に、富士山の登頂を難しくしている原因について具体的に説明していきます。

標高が高い

富士山は、標高が3776メートルもあり、言わずと知れた日本一標高の高い山です。

二番目に高い山が、南アルプスにある北岳(3193メートル)です。

標高差は実に583メートルもあります。

登山に慣れた人でも3000メートルを超える山となると、やはり少なからず高山病の症状が出てくるものです。

富士山はというと、3000メートルはおろか4000メートルに迫る勢いの高さがあります。

当たり前ですが、富士山は日本の山で最も高山病にかかりやすい山です。

高山病になるかどうかは、個人差があります。

でも、登山に慣れていて比較的高所に順応しやすい体ができている登山者に比べたら、初心者の人の方が高山病になるリスクが高いのは分かりますよね。

日本一高山病になりやすい山に、登山初心者がいきなり登る。

かなりリスキーですよね。

ちなみに私は、毎年3000メートル級の山に登る前には、2000メートル級の山に何度か登って、高度に順応しやすい体を作るようにしています。

富士山に登る際に注意したい高山病の予防・対策については、こちらの記事をお読みください。

風や落雷の影響をまともに受ける

富士山は火山です。

火山には基本的に植物が育ちませんので、木がありません。

木がないということは、どういうことか?

周りを遮るものが何もないということです。

つまり、風の強い日でも樹林がないためもろに強風にさらされることになります。

風が強いと煽られて歩きにくいというのはありますが、それより寒いことで心が萎えてしまうということが、一番精神的にこたえます。

では、登山初心者の人はどうでしょう。

登山用の防寒具などのしっかりとした装備は持っていますか?

ちゃんと防寒ができないと、夏でも平気で低体温症になりますよ。

ちなみに標高が100メートル上がるごとに、気温は0.6℃下がります。

標高100メートルくらいの都会からやってくると、富士山の山頂では何度違うか分かりますか?

22℃も低いわけです。

真夏に富士山に登ったとしても、山頂に着くとそこは秋から冬くらいの気温になっています。

また、周りに樹林などの遮るものがないということは、雷が発生した時は、自分に直撃する可能性が非常に高くなるということでもあります。

この辺りのことは、登山をしたことがない人には、考えが及ばないことだと思います。

富士山は厳しい環境にあるということがよく分かりますよね。

コースタイムが長い

富士山はとても分かりやすい山です。

他の山のように、登山口までアプローチするのに何時間も歩いたりすることはないし、途中に登り下りのアップダウンもありません。

ただただひたすら登り続けて、ひたすら下る。

そんなまっすぐな山です。

となると、登るのにそんなに時間がかからないような気がします。

でも富士山は他の山と違って、とても大きな山です。

なにせ日本一ですから。

なので、コースタイムも長いです。

富士登山で最も多くの人に利用されるのが、山梨県側の吉田ルートです。

吉田ルートのコースタイムは、最高地点の剣ヶ峰往復だと、登りが7時間、下りが5時間です。

休憩も入れると、13時間もの時間がかかります。

登山に慣れた人でも、1日7〜8時間の日帰り登山をすればかなり疲れます。

毎年夏の富士山のシーズンになるとよく話題になる弾丸登山。

小屋に泊まらないでぶっ通しで登るこの弾丸登山を初心者がやるとどうなるか?

考えなくても分かりますよね(笑)

富士山はものすごく大きな山なので、コースタイムが長い。

だから、登頂するにはとても体力のいる山だということを頭に入れておいてください。

どうやら富士山に登るためには、少なからず基礎体力やトレーニングが必要になりそうですよね。

登山初心者なら基本的なトレーニングが必要

では、登山初心者が富士山に登るためにするべきトレーニングとは何でしょう?

毎日の生活の中でもできることはあります。

スクワットをして足腰の踏んばる力をつけてみたり、つま先立ちをしてふくらはぎの筋力や体幹を鍛えるといったトレーニングがおすすめです。

これなら家の中でも、テレビを見ながらでも簡単にやることができますよね。

それでは家の外でできるトレーニングはないか。

ジョギングをするというのもいいですが、やはり練習用の山に登るということが一番いいと思います。

できれば徐々に標高の高い山に登るといいですよ。

ちなみに、標高慣れのために練習用に登るといいおすすめの山は乗鞍岳です。

バスで標高2700メートルほどまで行くことができます。

そこから400メートルほど登ると乗鞍岳の山頂です。

コースタイムも短いので、短時間で高度順応の練習ができて、とても便利です。

まとめ

いかがでしたか。

ここまで読んでいただいた方なら、富士山はとても環境の厳しい山だということがお分かりいただけたかと思います。

なので全くの登山初心者がいきなり富士山に登ることはとてもリスキーだということも分かりましたよね。

登山初心者が富士山に登るためにまずやるべきことは、トレーニングですよね。

トレーニングはスクワットなら家の中でも普段からできます。

休日は練習用にいくつか山に登っておきましょう。

標高の高い山に登って高所順応のトレーニングをするのも有効です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました